2024年1月23日 / 最終更新日時 : 2024年1月23日 埼教組 学習会 1/28 埼玉県教職員の平和集会 教え子を再び戦場に送らない 2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵略は、未だに終わりません。昨年10月には、イスラム組織ハマスの大規模攻撃とイスラエルの報復攻撃で、多くの死者が出ています。岸田政権は「安保3文書」を […]
2024年1月16日 / 最終更新日時 : 2024年1月16日 埼教組 学習会 2/17 特別なニーズをもつ子どもに、どう寄り添っていく? 発達障害、愛着障害、不登校、グレーゾーンなど、特別なニーズをもつ子どもにどう接したら良いのか、どんな支援が必要なのか。長年特別支援学級を担当してきた方のお話を聴いて、参加者みんなで考えていきましょう。 日時 2月17日( […]
2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月16日 埼教組 学習会 2/3 障害児教育フェスタ2024 第42回 埼玉障害児教育研究集会 今年度も1日開催で行います。全体会は、みぬま福祉会総合施設長の松本哲さんの講演。子どもの見方や考え方について学び、日々の実践について振り返り学びを深めましょう。医療的ケアシンポジウムは、 […]
2023年11月23日 / 最終更新日時 : 2023年11月23日 埼教組 学習会 12/9 学校に行くのが楽しみになる献立作成 「えんぴつのてんぷら」「トトロのまっくろくろすけ」「ぐりとぐらのカステラ」など、大人でも楽しみになるメニューを生徒たちと考えて給食に出している栄養教諭の北村さん。長野から来ていただきます。 ぜひ、ご参加を。 講師 北村順 […]
2023年11月17日 / 最終更新日時 : 2023年11月17日 埼教組 学習会 【報告】11/12 教育のつどい2023埼玉集会 11月12日、県立深谷商業高校で教育のつどい埼玉集会が開催されました。 全体会 テーマは「子どもを真ん中に語る・つながる」 あいさつと基調報告のあとには、「平和アピール」を確認しました。 分科会 15の分科会には、教職員 […]
2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 埼教組 学習会 【報告】11/3 憲法闘争大学習会 11月3日、自由の森学園高校校長の菅間正道さんに憲法の授業していただきました。 憲法ってなあに?~えん罪から学ぶ憲法のそもそも~ 校長になった今も、社会科の授業をされている菅間さん。始まりはこんな発問。 ペアになり、お互 […]
2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年1月18日 埼教組 女性部 1/28 2024女性部学校 なかまがいて、学べて、語れる“女性部学校”に参加しませんか。「楽しくって、ワクワクして、はやく始まらないかしら!」とは 参加者の声。いつもがんばっている心と身体を休ませ、ゆったりとした時間の流れの中で大切なことを学びあい […]
2023年11月2日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 埼教組 学習会 11/17 どう指導する?あなたの周りの困っている子@富士見 子どもとの関係づくりに困っている先生と支援者の方!困っている子どもを成功体験に導く技をお伝えします。 「特別支援教育」は、今や学校教育の中心。共生社会につながる未来は私たちの専門性が支えていくのです。 真のインクルーシブ […]
2023年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 埼教組 学習会 10/22 北足立南支部教育研究集会@浦和 北足立南支部の教育研究集会は、二本立て。 午前中の分科会では、たくさんのレポートが報告されます。午後は、勝野正章さんを招いて教育講演会があります。 ぜひ、みなさんお誘いあわせの上、お越しください。ともに学びましょう。 日 […]
2023年9月26日 / 最終更新日時 : 2023年9月26日 埼教組 学習会 10/14 リアル道徳ノススメ 教科書の資料「きまりのない学校」と絵本『としょかんライオン』を使い、2時間扱いで考え合う小学2年生の実践報告から、子どもの生活現実に即した題材を扱うことの意味について考えましょう。 日時 10月14日(土)13時~15時 […]