そもそも共済とは??
共済は、様々なリスクに対して、一定の地域や職域などの人々が協同して万一の場合の相互扶助を行う制度で、共済は、組合員の事故や病気による入院・志望・火災・自動車事故などに対して給付を行うものです。
埼教組共済は、全教(全日本教職員組合)という上部組織のもと、埼教組(埼玉県教職員組合)が埼玉県で運営する教職員のための自主共済です。
共済と保険の違いは??
共済は、相互扶助を目的とするため儲ける必要は一切ありません。ですから、掛金は給付に必要な経費と運営に必要な経費があればよいのです。一方民間保険は、企業としての利潤追求を目的としていますので、この目的の違いが根本的なものです。
なぜ組合が共済活動を行うのですか?
生活の安定は、組合員や加入者にとっては重要な要求です。ですから、生活を守る福利厚生活動の一つである共済活動は、労働組合の基本的な役割であり、労働組合の原点なのです。
各種共済の紹介
各共済の詳しい給付内容、給付申請書、資料請求は下記ボタンをクリック。
総 合 共 済
~月々600円の掛金で全国のなかまの助け合い~
![](https://i0.wp.com/www.kyouiku-net.org/stuwp/wp-content/uploads/2023/03/efc315481f9f689174f9e8ac10c5f696.jpg?resize=1024%2C714)
ビッグスリー
総合共済+教職員賠償責任共済+くらし賠償責任共済=くらしも仕事も応援!
![](https://i0.wp.com/www.kyouiku-net.org/stuwp/wp-content/uploads/2023/03/aedd8e630e15f0eaf4e5d72f15f5cb08.jpg?resize=1024%2C492)
7つの自主共済と民間損保と提携した3つの保険・共済
1989年、総合共済、火災共済、自動車保険ではじまった全教共済。
加入者の声で、いまや7つの自主共済と、民間損保と提携したくらしの賠償責任共済・全教自動車保険・アフラックがん保険の3つの保険・共済となっています。
詳しい内容は共済会に連絡くださるか、埼教組HPの「共済紹介」から資料請求をお願いします。
![](https://i0.wp.com/www.kyouiku-net.org/stuwp/wp-content/uploads/2022/07/2d55ed73970b31c3dafaa40cc9b65408.jpg?resize=724%2C1024)